子供の言葉にはパワーがある。
子供たちに真剣に向き合い、勝負しなければいけない親子同士の戦い。
中学校最後の試合。それは、親子対決。
以前も息子と、対決したが、今度は娘。
ソフトボール。
野球さえも見なかったし、ずっと文化部であった私が、試合に出なくてはいけない。
バットの持ち方も、ボールの取り方も、わからない。とにかくどっちも怖い。
試合のために、娘が一度だけキャッチボールをしてくれた。
キャッチボールだけでも、体にぶつかりそうで怖いし、取った時に手が痛い。
怖いし、痛いし。あー、おそろしい。なんで、こんなスポーツを好き好んでするのだろうか。
こんなでかい球を投げたり、取ったり、本当に良くやってるなー。と、改めて感心した。
その、たった一回の練習のみで、試合。
母は、私だけ。他は、スポーツの出来そうなお父さんたち数名と、現役のお兄ちゃん。
なんということでしょう。
ハイレベルな戦いになりそうではありませんか。
足を引っ張るのは私だけ???もうちょっと、練習につきあってくれても良かったよねーー。娘よ。と、半ば恨みながら。
もうこれは、とにかく真剣に楽しむしかない!!と、腹を決めて
いざセカンドへ。
球はビュンビュンくるし、思うように体は動かない。
バッターに立っても、とにかく球が怖い。何度も体に受けそうになりながら回避。
娘がピッチャーをやることになり、私は、バッター。本当の親子対決。
最後の最後に、真剣な思いは通じたのか、思いっきり振ったバットに球が当たり、打った球はぬけ、2塁ベースまで全力疾走。その後も、次のお父さんが、打ち上げ、私は、ホームベースを、生まれて初めて踏むことができた。
やったーーーーーーーー!!!!!
真剣な思いと、楽しみたいというポジティブな気持ちだけで、打つこともできたし、守りも完璧ではないけれどやることができた。試合にも、勝ってしまった。
コーチやみんなからも、褒めてもらった。あんなに怖かったソフトボールが、最後には、面白いと思えてしまった。
本当に、やってみないとわからない。無理なもの。怖いもの。と、決めつけているのは、やはり自分だけで、やれないことなんて、ないのかもしれないと。
本当に、この三年間いろいろなことがあった。うまくいかないことの方が多かったと思う。
けれど、うまくいっていた三年間よりも、うまくいかなったことの多かった三年間の方が、ずっとずっと感動が大きい。
泣き泣きの3年生を送る会ではあったが、1人1人の子供達の言葉には、いろんな強い想いが込められていて、キラキラしていて。
子供たちの挨拶で、コーチに対し、ソフト以外のことも教えてくれた人と話す。三年間で、子供たちの心に、コーチの想いはしっかりと響いていた。
怒る者よりも
怒られる者のほうが
気は楽だって。
反対に言えば、
怒られる者よりも、
怒る者のほうが苦しいんですよ。中村天風
毎日ボランティアで教えてくださったコーチ。人を導くという崇高な務めに、感謝の気持ちと共に、あったかい人間愛を感じて。そんな部活に入れたことに、心から感謝して。
今までの苦しみや悲しみ、嬉しさや楽しさ。子供たちが想いを言葉にする事で、全部光に変わっていくように感じた。
子育てを通して、親も成長していくというが、初めての体験もさせてもらえ、子供たちのたくましい生き様にも触れることができ、この三年間。振り返ると、本当に感謝の想いしかない。
娘は、これからもソフトボールを続けたいとみんなの前で宣言をした。
親も子も、共に成長でき、感動できる部活は、これからも応援し、共に成長していきたい。
そして子供のパワーを受けながら、丁寧に生きていきたい。と、強く感じた。