違和感 おかしい
最近、気のおける人と話していて思うことがある。私の、癖になってしまっている思い癖。
この人ここがすごいな、こういうところが素敵なところだな。と、感じ。
そしてよぎるのは、
もったいないもったいない。
もったいないおばさんだ。
その人が持っている、いいところを伸ばし、発揮してもっと輝いているイメージをついつい妄想してしまい、もったいないを頭の中で連呼してしまう。大きなお世話。と、言われてしまいそうだけれど。
この人は、もっと輝ける。自分だって、もっともっと輝けるはず。
と、もったいないおばさんは、常にそんなことを考えている。もったいない妄想おばさん。
みんな違和感を感じて生きている。
お腹がもぞもぞする。違和感。トイレへ行く。解消。
お腹がキューッとなる。違和感。食べる。解消。
頭がもやっ。ボーっとする。違和感。寝る。解消。
みんな違和感を感じて、感じるからこそ、それを解消したくて動いている。
この違和感の感じ方は、人それぞれで
人の悪口を言う人。人を攻撃する人。
これも、悪口を言う人は、こうあるべきなのに、こうしないあの人に対し違和感を覚える。
違和感を解消したいから動く。その人を批判したり、影で悪口を言いふらしたり。
この違和感を解消したくて、自分の思い通りの人になるまで、必死に動く。
解消できなければ、ずっと執着し続ける。
執着のもとは、違和感。
また、何かを極めていくにも。自分ができないことに違和感を覚える。周りはできている。自分はできない。違和感を覚え、毎日練習をして、できるようになって解消。また、次の課題ができると、また違和感になり、解消する方へ向かう。
周りなんて関係ない。自分を極める人。
イチローの言葉にも
成績は出ているから今の自分でいいんだ。という評価を自分でしてしまっていたら、今の自分はない。 - イチロー -
成績が出た。終わり。
人が評価してくれた。解消された。満足感。で、ゲーム終了。
成績が出ても、このままでいる自分に違和感を常に感じている。自分は、もっと、もっとできるはず。
今の状態。これはおかしいんだ。
おかしい!の、違和感の意識は、自分の持っているエネルギーを、まっすぐ前へと向かわせる。
能力を引き出す。モチベーションを引き出す方法は、まずは、つかい道を探すこと。
つかい道とは、この違和感。自分に、自分の周りに違和感をみつける。自分で気づいた違和感は、すぐそばにあって、その違和感を変える発想をしてみる。発想すると、今度は、ひらめきが起こり、そばにあるものへエネルギーをもっと良くなるはず。もっとできるはず。もっともっと。と、行動へと掻き立てる。
行動すれば、見える景色は確実に変わっていく。
そのエネルギーは、他へ向けず、自分へ向けていけば、自己実現は必ずできる。
日本で、外国の方が具合が悪くなり、お腹を抱えて道にうずくまっていても、日本人は、どうしましたか。の声もかけれず、その外国人の方は、何時間もうずくまっていたという話を耳にした。
私は、それはおかしいと思う。違和感を感じる。
2ヶ月前から、英会話教室に通っている。
先生の海外であった実体験の話は、聞いていると海外生活を妄想できて楽しい。英会話も学べて、海外の妄想も膨らみ、楽しい時間になっている。楽しく学べるので、思いっきって、行動へうつせてよかった。
行動へうつせた自信は、この違和感をぶち破る。
困っている人がいたら、すぐさま声をかけられる。あたりまえのことができないのは、おかしい。
天使の羽音